我が家の偏食・食べムラ女王の5歳長女、普段の食事と成長過程をご紹介します。
野菜はほぼ口に入れたくない、普段の食事はふりかけご飯が大好きな長女の食べムラのお話です。
食べムラがひどいと本当に不安になるし栄養不足が心配になるんですね。
一般的に離乳食完了期くらいに始まり4歳5歳くらいには終わると言う食べムラですが、我が家の長女にはまだ終わりが見えません。
このままで大丈夫でしょうか?
本当に心配です。
食べムラっ子、赤ちゃん〜5歳まで
食べムラっ子の長女の成長の記録です。
どれだけ我が子が食べないかを想像していただければと思います。
赤ちゃん〜離乳食
3100グラムで生まれた長女は赤ちゃんの頃から食が細く、なかなかミルクの量を増やすことができない子でした。
そのため成長曲線も下のギリギリラインを這っている状態で、いつも心配していました。
市の集団検診では我が子があまりにも小さく見えたため、毎月小児科にて身体測定と診察をしてもらうほどでした。
離乳食もほとんど進まず、小児科で相談すると
医師に「味つけてみれば?」と離乳食初期に言われたことを今でもはっきりと覚えています。
1歳過ぎ〜小規模保育園生活
1歳児で小規模保育室に入園、保育園生活が始まりました。
保育園での食事も残すことが多く、完食できる日はほとんどありませんでした。
家での食事も炭水化物メインの暮らしを送っていました。
野菜果物はほとんど食べられず、炭水化物とお菓子が大好きでした。
栄養不足と発達は本当に心配だったため、青汁を飲ませ始めた時期です。
(わたしと長男は普段から青汁生活をしていました。サプリメント大好き家族です。)
3歳から幼稚園生活
幼稚園に入ると、ますます給食を食べなくなりました。
幼稚園の給食は保育園の給食よりも先生のフォローが減るため、食べる量が全体的に減ったと考えています。
背の順も前から2番目が定位置でした。(今も)
ただ、わたしもパパも背が大きい方ではないため、長女が小さいのは栄養不足だけが理由ではないと考えています。
年長の現在、給食は米やパンなどの炭水化物と牛乳のみ毎日完食しています。
食べムラっ子、5歳の毎日の食事「5日間のメニュー」
我が家の長女に出したお夕飯をご紹介します。
好きなものは少しは食べてくれますが、野菜はほとんどが食べられません。なかなか大変ですが、いつか食べてくれることを信じて食卓に出し続けています。
みなさんの食べムラっ子は毎晩何を食べていますか?

カレーライスはみんな大好き!!なイメージがありますよね。
それなのに…うちは白いご飯にふりかけをかけて食べるが大好きなので、カレーライスは長女には不評です。

焼き魚や煮魚は大好きなので、積極的に食べてくれます。
豚汁は汁だけを頑張って飲めます。

豚の生姜焼きは一口食べてくれればいい方です。
この日は珍しく人参しりしりを少しだけ食べてくれました。

すき焼き風の煮物も小松菜のおひたしも、この日はお供物でした。
全く手をつけなかったので、兄に完食してもらいました。

ひき肉で作った肉豆腐は長女の好きなメニューなので、食べてくれることが多いです。
この日のスープは野菜を避けて飲むことができました。
お米が写真に写ってない日もありますが、基本米は完食しています。
お米だけはこども茶碗に1杯はきちんと食べれる日が多いです。
食べムラっ子、他の兄妹はどう?
我が家には小学生の長男、幼稚園児の長女、未就園児の次女がおります。
同じ親が育てていて、食べムラがどんなに違うか見ていただければと思います。
小学生長男の場合
長男は離乳食期からよく食べてくれる子でした。
0歳〜3歳まで通った小規模保育室の給食も完食が多かったです。家での食事もプチトマトやブロッコリー・人参が大好きで、よく食べてくれた覚えがあります。
食べムラも少なく、食に関しては心配したことがありません。
ただ、幼稚園の給食では好き嫌いをし、野菜のおかずを残すことも多かったようですが、
現在、小学校の給食はほぼ毎日おかわりをして完食しているとのことで、これからもたくさん食べてもらいたいと思っています。
2歳次女の場合
離乳食期は苦手な野菜や果物があるものの、ほぼ完食してきました。
しかし、離乳食が完了し幼児食になった今、好き嫌いが出てきており、緑色の野菜をあまり食べなくなってきました。
これからしばらく食べムラや好き嫌いに付き合っていかなくてはなりませんね。
ただ、甘いお菓子が苦手で、どちらかというとお煎餅やおにぎりなどを好んでおやつに食べているので、長女よりは安心して食べムラを受け入れています。
同じ親が育てても、食べムラってこんなに違う
わたしは今、3人の子供を育てています。
同じように育てています。
が、
それでも食の好みはこんなに違います。
びっくりですよね。
食べムラがある。好き嫌いがひどい。
これって「親の食育が足りない」わけじゃないと思う。
だから、悩む必要もあまりないし、子供が大きくなれば解決してくれるのでは?と、思っています。
それでも時々、あまりにも食べない日があると栄養不足が心配になるので、
長女の栄養不足を補うためと、
わたしのメンタルを支えてもらうために青汁を飲ませています。
食の偏りがある長女がゴクゴク飲む青汁を紹介していますので、
読んでみてください。

コメント