- 川越仙波浅間神社のお祭りって何!?
- 初山って子連れでも安心していけるお祭りなの!?
- 自転車やベビーカーで行っても大丈夫?
浅間神社の初山は子供のためのお祭りですが、
お祭りに子供を連れて行くのって不安がいっぱいですよね!
今年の初山の様子と子連れについての疑問をまとめましたよ!
毎年7月13日に初山「はつやま」というお祭りが行われます
初山とは、過去1年に結婚した花嫁さんや産まれた赤ちゃんを連れて浅間神社でお払いをし、健康を祈る行事です。

浅間神社ってどんな神社か知っていますか?
浅間神社って富士山を神格化した神社なんですって!
昔は電車や車もなく、富士山に登ることはとても大変なことでした。そこで富士山に実際に行かなくてもお参りができるように…近くの小山を富士山に見立ててお参りをしていたそう。
そんな富士山を赤ちゃんがはじめて登るということで「はつやま」って言うそうですよ!

あさまじゃないよ!せんげんだよ!
初山の時間や混雑状況
初山は7月13日の11時から21時まで行われます。
そのため、混雑を避けようと11時に浅間神社に伺いました。
すると!すでにこんな行列になっていました!!
7月13日が土曜日だったこと、
午後からは雨の予報だったこともあり、
午前11時にはこんなに行列になっていました!
例年の様子だと、出店を楽しむ子供たちが増える午後~夕方がとても混雑していて、お参りにも30分くらい並ぶとのこと。
また、行列に並んでいたときに前にいた他のママが「今年多すぎじゃない!?こんなに並んだことないよー!」と言っていたので、午前中が混雑するのは珍しいようでした。
赤ちゃんの健康を祈るお祭りのため、1歳未満の赤ちゃんを抱っこ&ベビーカーで連れている家族がとても多かったですよ!
初山にベビーカーで行っても大丈夫!?
結論から言うと…大丈夫です!
みなさん、階段の真下にベビーカーをたたんで置いていました。
子供のためのお祭りですから、たくさんの人がベビーカーで来ていました。
ただ、ベビーカーは階段の上までは運べませんので、順番がきたら階段のしたに置いておくことになります。
盗難には注意しましょう!
初山には自転車で行っても大丈夫!?
大丈夫です!
浅間神社から少し歩きますが、富士見町公園が初山の自転車置き場になっていました。
くれぐれもとんでんには駐輪しないようにしましょう。
初山で購入できるあんころ餅
初山名物あんころ餅の販売は12時からになっていました。
1時間早く着いた私たちは残念ながら購入できませんでした。
あんころ餅が買いたい場合はお昼過ぎに行きましょう!早すぎるとお店が開いていませんよ!
初山で購入できるお札とうちわ
階段を登ったところでお参りをし、その横でお札とうちわが販売されています。
- お札とうちわのセットは1500円
- うちわのみは1000円
- うちわの名入れは500円
神様からいただくお札とうちわ。大切にしましょうね!
初山では子供たちの健康と子宝を祈りましょう
赤ちゃんの健康と子宝を祈る行事「初山」
子供のおでこにぺったんと判子をもらい、
うちわにも名前を入れてもらいました。
これからもすくすくと元気に育って欲しいですね!
まとめ
ワンオペで4歳1歳の子供たちを連れ、初山に参加してきました。
ベビーカーを置いておく場所もあるし、
自転車を置いておく場所もあります。
ママひとりでも子供たちの相手をしながらお参りをすることができました。
ただ、神社へと登っていく階段がとても急なことや、
近くに授乳室やオムツ換えのトイレがないのはちょっと不便かもしれません。
なので、もしワンオペで浅間神社に行くときは…!
子供たちのトイレはしっかりと済ませておくこと、階段はしっかりと手を繫ぐことをおすすめします!

階段の上で準備しようとすると、混雑していながら子供の手を離すことになるのでとても危険でした。